2013年08月18日
北沢峠から甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ

お盆休みの前週(8/4,5)、2年ぶりに南アルプスの山行に。
旧「北沢駒仙小屋」改め新「長衛小屋」も改築されて現代風の建屋になっていました。
この日は、touch!papaさんと仙流荘で待ち合わせして、初日・甲斐駒、2日目・仙丈ヶ岳の山行予定で北沢峠に入山。
長衛小屋で幕営の手続き中にバッタリコヒさんと遭遇して、急遽3名での登攀と相成りました。





この日は私は非常にコンディションが悪く、序盤から他のお二人に先行していただき、
何とか山頂へ。夏はこんなものかもしれませんが、ヤマもガス多めで山頂の眺望は残念ながら、でした。



ヘロヘロで下山して、お二方とテン場で宴会。
19時過ぎにはスリーピングバッグに...。
あまりに疲れ果てたので、この時点では翌日の仙丈ヶ岳はほとんど行く気ゼロ(苦笑
【2日目】
3時過ぎに目が覚めた段階では行く気がやはりまるでナシ。

頭がまるで働かないので、まず糖分を注入(和三盆のおしるこ)。

体にエネルギーと刺激を与えるため、ソルレオーネのアラビアータソースのパスタ

嗜好品でコーヒーをドリップ。
努力の甲斐あって(爆、撤収してから仙丈ヶ岳へ。
コヒさんは、テントそのまま4時過ぎに登山口へ、papaさんは朝ビー(?)してから始発のバスで仙流荘へ向かうとのこと。




久々の仙丈ヶ岳でしたが、序盤は記憶していた以上に急登でした。
稜線出た辺りから、ガスと時折冷たい強風。山頂直前からレインウエアのジャケット着用でした。
仙丈小屋でお昼の休憩の間に、にわか雨。
山小屋のご厚意で自炊室をお借りでき、ゆっくり休憩できました。
下山再開以降は雨もなく天気は好転。バスの時間を気にしながらそそくさと下山して、帰宅しました。
長衛小屋で幕営の手続き中にバッタリコヒさんと遭遇して、急遽3名での登攀と相成りました。





この日は私は非常にコンディションが悪く、序盤から他のお二人に先行していただき、
何とか山頂へ。夏はこんなものかもしれませんが、ヤマもガス多めで山頂の眺望は残念ながら、でした。



ヘロヘロで下山して、お二方とテン場で宴会。
19時過ぎにはスリーピングバッグに...。
あまりに疲れ果てたので、この時点では翌日の仙丈ヶ岳はほとんど行く気ゼロ(苦笑
【2日目】
3時過ぎに目が覚めた段階では行く気がやはりまるでナシ。

頭がまるで働かないので、まず糖分を注入(和三盆のおしるこ)。

体にエネルギーと刺激を与えるため、ソルレオーネのアラビアータソースのパスタ

嗜好品でコーヒーをドリップ。
努力の甲斐あって(爆、撤収してから仙丈ヶ岳へ。
コヒさんは、テントそのまま4時過ぎに登山口へ、papaさんは朝ビー(?)してから始発のバスで仙流荘へ向かうとのこと。




久々の仙丈ヶ岳でしたが、序盤は記憶していた以上に急登でした。
稜線出た辺りから、ガスと時折冷たい強風。山頂直前からレインウエアのジャケット着用でした。
仙丈小屋でお昼の休憩の間に、にわか雨。
山小屋のご厚意で自炊室をお借りでき、ゆっくり休憩できました。
下山再開以降は雨もなく天気は好転。バスの時間を気にしながらそそくさと下山して、帰宅しました。
Posted by i na at 06:31│Comments(2)
│甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
この記事へのコメント
おはようございます♪
私にとって南アルプスは未踏の地です。
特に仙丈ヶ岳は歩いてみたいと思って
いるのですが、なかなか踏み込めません。(爆)
あっ!
私が登る山は、何故かガスで真っ白
なので、未踏の地でもいつも見慣れた
感じがします。凹○コテ!!
私にとって南アルプスは未踏の地です。
特に仙丈ヶ岳は歩いてみたいと思って
いるのですが、なかなか踏み込めません。(爆)
あっ!
私が登る山は、何故かガスで真っ白
なので、未踏の地でもいつも見慣れた
感じがします。凹○コテ!!
Posted by natsutaku at 2013年08月22日 07:35
natsutakuさん、こんにちは。
ここはテン場がベースキャンプになるので、飲食物も持ち込みやすいです。
私も次回はダッチオーブンでも(爆
ようやく夏山の幕が開いたと実感してますが、
白い幕はなかなか開きませんね〜、
(^O^)/
ここはテン場がベースキャンプになるので、飲食物も持ち込みやすいです。
私も次回はダッチオーブンでも(爆
ようやく夏山の幕が開いたと実感してますが、
白い幕はなかなか開きませんね〜、
(^O^)/
Posted by i na
at 2013年08月24日 15:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。