2013年05月19日
雨に出会えば...ヤマ、キャンプ
昨年のGW以降、天候にさっぱり恵まれなくなり、山行もキャンプも中止ばかり。
昨夏は、
・中房登山口~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地 縦走
・広河原登山口~白峰(しらね)三山(北岳~間ノ岳~農鳥岳)縦走~大門沢~奈良田
・岳沢~重太郎新道~前穂高岳~奥穂高岳~涸沢
などのメインの計画はもとより、夏山は週末の天候不順ですべて見送り。凹○
あまりにもいたたまれなくなり昨年の秋(10月最終週末)にようやく涸沢に。
だけれども、天気予報は...ふつかめ...あめ。
ただ、前線通過はなさそうで、穏やかな秋雨の山行を期待して、
トレーニング兼ねてそれでも出撃。
そして明けて今年2013年の先週末。
やはり予報は雨でしたが、時間が偶然捻出できたこともあり、キャンプへ。
そんな括りで話題をふたつ、あっさりと。
昨夏は、
・中房登山口~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地 縦走
・広河原登山口~白峰(しらね)三山(北岳~間ノ岳~農鳥岳)縦走~大門沢~奈良田
・岳沢~重太郎新道~前穂高岳~奥穂高岳~涸沢
などのメインの計画はもとより、夏山は週末の天候不順ですべて見送り。凹○
あまりにもいたたまれなくなり昨年の秋(10月最終週末)にようやく涸沢に。
だけれども、天気予報は...ふつかめ...あめ。
ただ、前線通過はなさそうで、穏やかな秋雨の山行を期待して、
トレーニング兼ねてそれでも出撃。
そして明けて今年2013年の先週末。
やはり予報は雨でしたが、時間が偶然捻出できたこともあり、キャンプへ。
そんな括りで話題をふたつ、あっさりと。
まずは半年以上時間軸を戻して、2012年10月27、28日(土、日)の涸沢山行

いつものように幕が開き~♪(笑、あかんだな駐車場からシャトルバスで上高地バスターミナルへ。
始発に乗り込めると、やれやれと、少しホッとするのとワクワク (^o^)

上高地BT到着して河童橋まで歩を進めて、この景色見るといつも頭をよぎるのが、
観光だけして、帰ろかな(爆

この時はtouch!papaさんとご一緒。
早朝の空気はさすがに夏よりは冷え切ってますが、
初日は天気は晴れ、ときおり薄曇りの歩きやすいコンディションの中を歩きます。

横尾でnatsutakuさんと、久しぶりにお会いして、お話したり...もちろん、アメの話題も(笑、
そんな楽し出会いの時間も過ごしつつ、私の貧脚悪化もあり、遅めの涸沢到着。

パノラマ売店は撤去済みでしたが、ヒュッテフロントでダウンサイジングして営業中で、
恒例のおでんと生ビール。
ただ、お陽様が顔を隠しがちな天気で、1杯止まり。

飲みながら、辺りの景色を眺める。
小豆沢もすっかり雪化粧。今年も夏は穂高の稜線行けなかったなぁ~、と。

テラスを後にして設営して、その後夕食。
おひとり様鶏鍋セットを持参したので、Jetboil SOL(AL)で調理してます。
五徳も使えるし、コンパクトでやはり便利なんだよなJetboil。
ん~、リアクター、やはりいらないか(爆

何か食べてばかりですが(笑。
明け方から何度も目が覚めて、そのうちベタ雪が降り始め、朝を迎えました。
簡単な朝食は、瞬間美食のカレーと、すっかり苦手になったアルファ米、福神漬け代わりのごんじり

外は少し幻想的な感じで、雪の降る中、撤収。

途中から雪が雨にかわりましたが、風が強くないので、寒さはそれほどでもない。
ORのレインハットがようやく活躍。
ウエア(ソフトシェルと、ストームゴージュアルパイン)が撥水性があるので、今回レインウエアは持参せず。

小雨に煙る屏風岩、雨天山行ならでは。

横尾から先に進むにつれて、徐々に現実に引き戻され、河童橋でピークに(苦笑
この日は雨の日曜日にもかかわらず、観光客で大混雑。

涸沢はすっかり雪化粧でしたが、上高地、奥飛騨はまさに錦秋。
平湯の辺りは絶景でした。








さて、話題は先週末にワープ。
免許の更新で金曜に午後休とったので、その後たき火でもと、高ソメへ。
入場は結局20時過ぎ。
木曽路は終盤ドライでしたが、奈川に入ると雨。
結局、駐車場のトイレ近くでP泊、到着の儀式してそのまま寝てしまいました。

早朝の雨の上がった瞬間をとらえて設営。
タープ下のたき火が予想されたので、ムササビウイング(2012年モデル)

年明けに入手しておいたPurcell Trenchのグリルもようやく稼働。
ソロならグリルネット、いらないなぁ~(爆

ただし、朝の一瞬を除いて、降りが弱くなるときはあってもひたすら雨。
天文台へ散歩に行った以外は、ひたすらタープ下でたき火して一日過ごしました(笑
雨も強くなりそうなだったので、日が落ちる前にクルマの中に戻り、P泊。
さすがにたき火も飽きたのと、幕体もすぐには乾きそうもなかったので、
翌日は早朝に撤収して帰宅しました。
もう少し、いろいろ余裕があるときなら、晴天の日曜日をゆっくり過ごしたんですが、
帰宅して洗車とか、つい家事優先に考えちゃって(苦笑
こんな感じで久々にキャンプ場に行きましたが、ようやく始動というよりも、しばらく、遠出の出撃が...

いつものように幕が開き~♪(笑、あかんだな駐車場からシャトルバスで上高地バスターミナルへ。
始発に乗り込めると、やれやれと、少しホッとするのとワクワク (^o^)

上高地BT到着して河童橋まで歩を進めて、この景色見るといつも頭をよぎるのが、
観光だけして、帰ろかな(爆

この時はtouch!papaさんとご一緒。
早朝の空気はさすがに夏よりは冷え切ってますが、
初日は天気は晴れ、ときおり薄曇りの歩きやすいコンディションの中を歩きます。

横尾でnatsutakuさんと、久しぶりにお会いして、お話したり...もちろん、アメの話題も(笑、
そんな楽し出会いの時間も過ごしつつ、私の貧脚悪化もあり、遅めの涸沢到着。

パノラマ売店は撤去済みでしたが、ヒュッテフロントでダウンサイジングして営業中で、
恒例のおでんと生ビール。
ただ、お陽様が顔を隠しがちな天気で、1杯止まり。

飲みながら、辺りの景色を眺める。
小豆沢もすっかり雪化粧。今年も夏は穂高の稜線行けなかったなぁ~、と。

テラスを後にして設営して、その後夕食。
おひとり様鶏鍋セットを持参したので、Jetboil SOL(AL)で調理してます。
五徳も使えるし、コンパクトでやはり便利なんだよなJetboil。
ん~、リアクター、やはりいらないか(爆

何か食べてばかりですが(笑。
明け方から何度も目が覚めて、そのうちベタ雪が降り始め、朝を迎えました。
簡単な朝食は、瞬間美食のカレーと、すっかり苦手になったアルファ米、福神漬け代わりのごんじり

外は少し幻想的な感じで、雪の降る中、撤収。

途中から雪が雨にかわりましたが、風が強くないので、寒さはそれほどでもない。
ORのレインハットがようやく活躍。
ウエア(ソフトシェルと、ストームゴージュアルパイン)が撥水性があるので、今回レインウエアは持参せず。

小雨に煙る屏風岩、雨天山行ならでは。

横尾から先に進むにつれて、徐々に現実に引き戻され、河童橋でピークに(苦笑
この日は雨の日曜日にもかかわらず、観光客で大混雑。

涸沢はすっかり雪化粧でしたが、上高地、奥飛騨はまさに錦秋。
平湯の辺りは絶景でした。








さて、話題は先週末にワープ。
免許の更新で金曜に午後休とったので、その後たき火でもと、高ソメへ。
入場は結局20時過ぎ。
木曽路は終盤ドライでしたが、奈川に入ると雨。
結局、駐車場のトイレ近くでP泊、到着の儀式してそのまま寝てしまいました。

早朝の雨の上がった瞬間をとらえて設営。
タープ下のたき火が予想されたので、ムササビウイング(2012年モデル)

年明けに入手しておいたPurcell Trenchのグリルもようやく稼働。
ソロならグリルネット、いらないなぁ~(爆

ただし、朝の一瞬を除いて、降りが弱くなるときはあってもひたすら雨。
天文台へ散歩に行った以外は、ひたすらタープ下でたき火して一日過ごしました(笑
雨も強くなりそうなだったので、日が落ちる前にクルマの中に戻り、P泊。
さすがにたき火も飽きたのと、幕体もすぐには乾きそうもなかったので、
翌日は早朝に撤収して帰宅しました。
もう少し、いろいろ余裕があるときなら、晴天の日曜日をゆっくり過ごしたんですが、
帰宅して洗車とか、つい家事優先に考えちゃって(苦笑
こんな感じで久々にキャンプ場に行きましたが、ようやく始動というよりも、しばらく、遠出の出撃が...

Posted by i na at 06:07│Comments(2)
│涸沢
この記事へのコメント
おはようございます♪
雨男のバトン、i naさんへしっかり渡りましたね(爆)
あとはアンカーの○○○さんまでバトンリレーをお願い致します。
雨男のバトン、i naさんへしっかり渡りましたね(爆)
あとはアンカーの○○○さんまでバトンリレーをお願い致します。
Posted by natsutaku at 2013年05月23日 06:42
natsutakuさん、こんばんは。
ええ、あのサラミ。
涸沢でpapaさんから「inaさん、あげるよ〜」
と、つい受け取ったのが… (>_<)
○○○…三文字の方 (´・_・`)
も○○さん?、ト○○さん?
あ、ina…凹○
ええ、あのサラミ。
涸沢でpapaさんから「inaさん、あげるよ〜」
と、つい受け取ったのが… (>_<)
○○○…三文字の方 (´・_・`)
も○○さん?、ト○○さん?
あ、ina…凹○
Posted by i na
at 2013年05月23日 22:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。